Contents
確信度低め
予想する「Guess」
Guess「ゲス(Guess)」gés(米国英語), ges(英国英語)
は 言い当てる・推測する という意味の単語で動詞や名詞として使われます。
口語的な表現で 根拠のない個人的な意見・推測 を伝える時にこの単語を使うので
自分の意見の正確性に対する確信度は低いです。
I guess she was angry.
彼女は怒っていたのかも。
This is just a guess.
これはただの推測だけど。
感じる「Feel」
Feel「フィール(Feel)」fíːl(米国英語), fi:l(英国英語)
は 感じる・感覚がある という意味の単語で、根拠なく感情的・感覚的
な自分の意見を述べる時にこの単語を使います。根拠がないので
自分の意見に対する確信度は Guess と同じく低いといえるでしょう。
I feel this is wrong.
これは間違っている気がする。
She felt he was disappointed.
彼女は彼ががっかりしたような気がした。
確信度ふつう
仮定する「Assume」
Assume「アジューム(As・sume)」əsúːm(米国英語), əs(j)úːm(英国英語)
は 思い込む・仮定する・推測する という意味の単語で
明確な根拠はないけれど当然~だ・~になると思う というニュアンスで自分の意見を
述べる時にこの単語を使います。この単語を使った表現は Guess や Feel
を使った表現より自分の意見に対する確信度が高いと言えます。
I assume she is coming.
彼女は来ると思うよ。(推測)
Let's assume average is 5.
平均は5だと仮定しよう。(仮定)
想定する「Suppose」
Suppose「サポース(Sup・pose)」səpóʊz(米国英語), səpˈɚʊz(英国英語)
は 想定する・思う・たぶん~だと思う という意味の単語で
確信はないけれど一応根拠はあるから~だと思う というニュアンスで
自分の意見を伝える時にこの単語を使います。一応根拠はあるので
Assume よりは自分の意見に対する確信度が高いと言えます。
I suppose he has gone home.
彼は家に帰ったと思うよ。
He isn't picking up my call, so I suppose he is sleeping.
電話を取らないから彼はたぶん寝ていると思います。
思う「Think」
Think「シンク(Think)」θíŋk(米国英語) は ~と思う・~とみなす
という意味の単語で 根拠のあるなし、自信や確信度の高さに関わらず
使うことのできる凡庸性(ぼんようせい)の高い表現法です。
I think we should go home now.
私たちは家に帰るべきだと思う。
He thought she looked bored.
彼は彼女が退屈しているように見えると思った。
確信度高め
推定する「Presume」
Presume「プレジューム(Pre・sume)」prɪzúːm(米国英語), z(j)úːm(英国英語)
は 推定する・仮定する という意味の単語で少し硬い表現法です。
明確な証拠はないが、そうなる確率が高そうだからそうなると信じる
といったニュアンスで使うことができます。Assume・Suppose・Think の
3つと比べると自分の意見に対する確信度は高いといえます。
He is missing for a week, presumed dead.
1週間行方不明の彼は死亡したと推定される。
I presume she has quit her job since I haven't seen her at office for long.
長らく彼女をオフィスで見かけていないので彼女は仕事をやめたと思う。
信じる「Believe」
Believe「ビリーブ(Be・lieve)」bəlíːv(米国英語), bɪˈliːv(英国英語)
は 信じる・正しいと思う・確かだと思う という意味の単語で
これは神などを信仰するという意味の信じるだけでなく 事柄が事実だと信じる
という意味で使うことができます。ここまでに紹介してきた単語の中で
Believe が1番自分の意見に対する確信度が高い表現法です。
I believe we have done the right thing.
私は私たちが正しいことをしたと信じている。
I believe all life is equally important.
私は全ての生命は等しく大切なものだと信じる。
確信度の違う「思う」の表現まとめ
今回の記事では色々な「思う」の表現法とその確信度の違いについて
解説しました。少し難しい単語も混ざっていたので、まずは中学校で習う
単語である Guess・Feel・Think・Believe を使いこなせるようになってから
他の Assume・Suppose・Presume なども覚えて使ってみましょう。
まとめ
確信度低め
Guess;予想する(根拠なし)
Feel;感じる(感情的・感覚的)
確信度ふつう
Assume;仮定(明確な根拠はないが当然~になると思う)
Suppose;想定(確信はないけれど一応根拠はある)
Think;思う(自信や確信度に関係なく使える表現)
確信度高め
Presume;推定する(起こる確率が高そうなことを信じる)
Believe;信じる(事柄が事実だと信じる)